2009年10月 5日 (月)

久々の心理学

今日は、1ヶ月ぶりの心理学講座でした。

今日で、基礎コースは修了です。

最後の講座は、トランスパーソナル心理学でした。

最近は「トランスパーソナル学会」なんてものがあるくらい、研究されているものですね。

全ては繋がっていると言われても、普通に自我で生きている自分にはなかなか難しいです。

が、いつか素直に自然にそう感じられる時がくるんじゃないかと思います。

私は人生変わるほどのシンクロにシティに出会ったことはないですが、小さなものにはちょくちょく出会います。

だからいつか自分に必要なタイミングで大きなシンクロニシティがあるんじゃないかと楽しみにしてます。

今日は、今までの講座の中で一番泣きました。

涙がポロリレベルではなく「ボロリッ」と音が聞こえるかと思った位大粒の涙が止まらなかったです。

男性も泣いてました。

もちろん先生もハンカチ片手に泣きながらお話されていました。

最近心理学行ってなくて、久々に行ったら、心が洗われた感じがしました。

最近精神が腐ってきてた感があったので、修了パーティーまではできるだけ再受講をしたいなぁと思います。

その前にレポートですよ…

思いのたけをぶつけます(笑)

来年から始まる研究コース行こうかまだ悩んでます。

と、久々の心理学に感動してたら、気づけば山科まで来ていました。。。

がびーんΣ(´ω`; )

地下鉄烏丸線終電が…。

仕方ないので、東西線で帰ります(´∀`;)

反省…

2009年8月 2日 (日)

イラン映画と心理学

久々に家のPCでの更新です。

最近は通勤途中の電車の中で携帯から更新してました。

おかげさまで、携帯でのタイピングが早い早い…( ´艸`)

ブログはやはり1日のまとめというか、その時に何を感じていたかの記録なので出来るだけ毎日したいんですけどねえ。

最近続いていますが、今日もまた心理学に絡んだネタです。

わたしが通っている心理学講座の衛藤先生の話を聞いたり本を読んだりするとイランのアッバス・キアロスタミ監督の『桜桃の味』という映画を思い出します。

1997年のカンヌ映画祭で『うなぎ』という邦画と一緒にパルムドールを獲得した作品です。

自殺願望をもつ男が主人公。

見た感じ、レンジローバーなんか乗っちゃっているのできっとイランでは裕福な人なのではないかと推測できます。

けど、その男性は不幸で死にたいと思ってます。(具体的な理由は描かれてない)

車でウロウロして人を物色して目に付いた人を車に乗せてあるところに連れて行きます。

木の下に穴が掘ってあります。

その穴を見せながら車に乗せてきた人に、「明日の早朝ここに来たら、穴に自分が入っているので、声を2回かけて自分が動かなければ土をかけてくれ。仕事が終ったら車の中にあるお金を持って行っていい」と依頼します。

彼が頼みたかったのは「自殺」のお手伝い。

もちろんみんな嫌がるけど、最後ようやく承諾してくれる老人に出会います。

昔自分もそう思うことがあったから君の気持ちがわかると。

頼んだ男も承諾されて驚くんだけど(頼んどいて何それって感じですが…)、その老人と別れた後また話をしに行くと、その老人はこんなことを話し始めます。

かつて自分も、楽になるためには死ぬしかないと思い、妻を残して自殺をしようとしたことがあった。

早朝まだ暗いうちに家を出て、木に縄をかけようとしたけどうまくいかないので、木に登って縄をかけようとした。

そしたら、桑の実が手に触れたので、それを食べてみるとすごく美味しかった。

そのうちに太陽が昇り、目の前に広がる朝陽に照らされた自然の美しさに感動した。

学校に行く子供達が現れて木の実を落としてくれとせがむので木を揺すって落としてやったらすごく喜んでくれて自分も嬉しかった。

桑の実を持って家に戻って妻に食べさせてやったら、美味しいと言って食べてくれた。

そして、死ぬことを忘れてしまった。

桑の実に救われた、と。

更に、あるトルコ人の笑い話を持ち出します。

あるトルコ人が病院に行って「指で身体を触るとあらゆるところが痛い」と訴えた。

診察した医師はトルコ人に告げます。

「君の身体は悪くはない。ただ指が折れているだけだ」と。

自殺しようとしている君の身体は悪くない。

ただ考え方が悪いだけだ。

君が見ていると思っている世界は本当の世界ではない。

見方を変えれば世界が変わる。

幸せな目で見れば、幸せな世界が見える、と。

そんなことを言われて揺れはするものの、結局自殺したのかしてないのかはっきりしない感じで映画は終わります。

90分程の映画で、辛気臭い生気のないおじさんがひたすら出てくるし、BGMもなく、セリフも少なく、クライマックスがどこなのかわからない映画で、たいていの人は睡魔に襲われて舟漕いじゃうんじゃないかと思うくらいですが( ´∀`; )、わたしはその映画を見て感動しました。( ´つω;` )

「見方を変えれば世界が変わる」

心理学を勉強して知ったのですが、心理学でこういう理論(ゲシュタルト)があるんですよね~。

自殺願望を抱く男性を主人公においてるけど、映画のテーマはいたってシンプル。

『生きるって素晴らしい!』ってこと。

足りてない部分だけに気をとられて自分が不幸だと思い込んで、実際には周りに存在しているはずの幸せを享受せずに、全てをあきらめてしまうなんて勿体無いってことです。

あの映画を観た時はいい映画だなあと思った程度でしたが、衛藤先生の話を聞くうちに「あの映画だ~~!!」と驚きました。

こういう映画が賞を取るからカンヌは馬鹿にできん!と思いました。

衛藤先生の話も聞いていると、『生きるって素晴らしい』っていう気持ちがすごく伝わってきます。

心理学って奥が深いけどとってもシンプル。

現代人の思考が複雑すぎるだけなのかもしれませんね。

2009年7月31日 (金)

『美しく生きる』ために得るべき心(しん)・技(ぎ)・体(たい)

わたしが通っている心理学講座のカリスマ講師の衛藤先生。

10月18日(日)に開催される一般講演会に講師(3人の講師の1人)として参加されるそうです。

↑がそのテーマです。

他の2名はメイキャップアーティストの内田裕士氏、雑学王の南詳憲氏(日本メンタルヘルス協会の受講生らしい)だそうです。

先生は企業での講演が多いので、一般の人が参加できる講演会は珍しいです。

興味のある方は是非行ってみてくださいね。

わたしも行きたいなあと思ってます。

ちなみに9月27日には東京でもあるそうです。

詳しくはこちら(ちょっとだけスクロールした右側にあります)>>

チカチカして見にくいページですが…。

しかし、いまどき受講料振り込んだ後ファックスで申込みって…。

ファックスなかったら申し込めないし…。

申し込むのが面倒になる申込み方です。

せめて振込み後E-mailにしてくださいって感じです。

2009年7月30日 (木)

心理学体験講座

今日は、心理学の体験講座に友達と一緒に行ってきました。

7月に入って初めてなのでかなり久しぶりでした。

笑いあり、涙ありの3時間。

やはり楽しい講座でした。

友達に感想聞いたら、彼女の求めるものとは違っていたようで、反応イマイチ…。

3時間ぶっ通しはしんどいとも言ってました。

まあ、楽しんで通ってるわたしも寝不足の時はしんどいしね。

結局「変化」を求めてないとこういう話について行くのは無理だよなぁ。

彼女が求めてたものを得られなかったのは残念だけど、いつか彼女が求めている物に出会えるといいなあ。

講座の中でやるワークを一緒にやらせてもらった女性は、とても楽しんでいらしたようでした。

「また、お会いしましょうね」っておっしゃっていたので、いつか講座の中でお会いできるかもしれないなって思います。

2009年5月14日 (木)

ハマッてます

今、日本メンタルヘルス協会という所で心理学を勉強してます。(HPはアニメーションGIFいっぱいで目がチカチカする…)

4回のコースだったので、再来週の講座に行って基礎コースの前編が終了なのですが、前編が終わる前に後編を受講開始することにしました(お金は後からついてくるということで…)

講座に行った日は帰りが遅くて寝不足で次の日朝おきるのがしんどいんだけど、かなりハマってます( ´ω`v )

最初友達から進められた時はこんなに楽しめるとは思わなかった(*´ω`*)

誘ってくれた友達に感謝~( 人´∀` )

ハマッてる理由はいくつかあるんだけど。

・先生が魅力的である
 難しい話をとてもシンプルでわかりやすい事例で説明してくれるので、理解しやすい。
 さすが関西の人!って感じで笑いのツボをわかってらっしゃる( ´艸`)
 小芝居多くて笑えます。
 「吉本流心理学」って言われてるようです。
 ノリすぎて30分以上の時間オーバーはお手の物…。
 やっぱり心理カウンセラーなだけあって感情に訴えかけてくるのがうまい。
 笑えるだけでなく、めちゃ泣ける。。。(´つω;`)

・内容が具体的で自分に落とし込みやすい
 身近な例で人間関係が最悪になっていくパターン、良くなっていくパターンで説明してくれるので、理解しやすい。

・同じテーブルの人とディスカッションしながら進めていくので、人の考えが聞けるし、一方的に聴く形ではないから楽しい。

わたしは友人から誘われて通い始めたけど、別の知り合いも先生の講演会には行ったことがあると言ってたし、その人の友達も講座に通ってると言ってました。

同じテーブルに座った人と話をしていたら「この講座に通い始めてから、めちゃくちゃ嫌いだった上司がすごくいい人に見えてきた」と言ってました。

考え方、捉え方、表現の仕方で人間関係って変わるんだなあと思います。

わかっちゃいるけど、難しい。

けど、心理学勉強するとそのあたりのメカニズムがわかりやすくてストンと落ちてくる。

ま、実践までにはもう少し時間かかりそうだけど…

大学時代の友達にこの講座の話をしたらすごく興味を持ってくれました。

来週の体験講座に誘ったらすぐに「行きたい!」と言ってくれたので、一緒に行くことになりました。

体験講座はすでに参加したことあるけど、先生の話が面白いので何度も聞きたくなります。

後編が始まってからも出来る限り前編の再受講もしていこうと思っているので、当分週2ペースで行くことになりそうです。

寝不足と金欠が続きそう…。

あ、そうそう。

大人計画の『R2C2』行くことになりました。

サダヲちゃん久しぶりで嬉しいです♪

2009年4月 2日 (木)

自分との付き合い方

昨日は心理学のセミナーが延長して、9時半終了予定がビル出たのが10時15分。

そのあと友達とイタ飯屋に行き、軽~く、にんにくがっつりきいたサラダとパスタとピザを食べました。Ψ(`∀´)Ψ

その前に湯葉丼食べたんですが??( ´ω`; )

家に着いたのは12時半近く。

久しぶりの午前様。

なので、今日はとっても寝不足でした。

昨日行ったセミナーは、行く前は「きっとたいしたことないだろうけど、何かヒントがあれば」と思っていたのですが、期待していた以上に面白く納得できるもので、その場で「基礎コース・前編」の受講を決めてしまいました。( ´ω`; )

心理学というと難しいとか怪しいとか思う人多いですが、めちゃくちゃ楽しい。

臨床心理学だと病を持った人との対話になって大変なイメージだけど、普通の精神状態の私達が自分や周りの人達の心理と行動に具体的に置き換えられるから面白いのだと思います。

なんでうまくいかないのか。

なんでこんなに落ち込むのか。

なんでむかつくのか。

そして、なんで幸せを感じられるのか。

なんてことも心理学に基づいて分析して、感情が起こるメカニズムがわかれば、きっと自分自身との付き合い方が変わるはずです。

その結果周りの人との付き合い方も変わるはず。

なんてえらそうに書いてたら、mixiのニュースに、「人嫌いになるより自分を変える(元の記事のタイトルは「人が人を嫌いになるメカニズム」)」という記事が出てました。

タイムリーすぎてビックリΣ( ̄O ̄;ノ)ノ

まさにああいう感じで客観的に自分の感情と向き合うんです。

なんだか素敵に成長できそうです(*´ω`*v)

来週から約1ヶ月は毎週1回仕事帰りに心斎橋へ。

基礎コース・前編のあとは基礎コース・後編(2ヶ月程)があります。

面白くて後編も行ってしまいそうな感じです。

受講料めちゃ高いわけじゃないけど、節約モードのわたしはお金の工面が大変( ´ω`; )

6月に黒木メイサとアッキーの『女信長』があるようで、明日先行申込み開始なので申し込もうかと思っていたのですが、こうなったら仕方ない。

あきらめます。。。(´つω;`)

プロフィール

  • *Name*
    こまち
  • *Hobby*
    観劇(蜷川幸雄氏、劇団☆新感線、野田地図中心)、映画鑑賞、美術鑑賞、ハンドメイド、クッキング、ネットショッピング
  • *My favorite actor*
    高橋洋、藤原竜也、勝地涼、古田新太、阿部サダヲ、橋本じゅん、早乙女太一、市川染五郎、竹野内豊(みなさん役者として尊敬してます)

観劇予定


  • みんなで作るみんなで楽しむ演劇クチコミサイト、演劇ライフ

管理人サイト

楽天アフィリ