胎内めぐり
今日は寒かったですね。
朝天気が良かったので清水寺に行ってきました。
紅葉には少し遅い感じではありましたが、思ったより綺麗でした。
清水寺の本堂を見る前に、随求堂の胎内めぐりを体験してきました。
昔来た時はこんなのなかった気がするけどなあ。
随求堂の御本尊の大随求菩薩は、信仰者のあらゆる求めに随(したが)い、御利益をくださる万能の菩薩だそうです。
胎内めぐりは、本堂の地下に菩薩様(母親)の胎内に見立てた通路を巡らし、御本尊の真下にある「ハラ」という梵字が書かれた石に触れる事により、諸願成就を願うというものらしいです。
どういうものかも理解せずに、呼び込みにつられて、簡単に「迷子になりますから、左の手すりを絶対離さずに前へ進んでください」と説明を受けて、「迷子になるってどういうこと?」と思いつつ階段を下りて中へ入りました。
そしたら、真っ暗!
今までに経験したことのない暗闇です。
普通の暗闇は慣れると何か見えてきますが、本当になんにも見えません。
左の手すりを必死になって掴んでいるものの、「手をはなしちゃダメ~!」って思うと、人間変なもので段々体が手すりから逆の方向に進んじゃいます。
たぶん歩いてる距離はたいしたことないと思うのですが、いつまで続くのかしらって感じで、とても長い時間に感じました。
段々時間がたつと、自分が目を開けているのか閉じているのか、視力があるのかないのか、どっちが前なのか後ろなのかわからなくなってきます。
足もすり足ではなく、しっかり一歩一歩踏みしめてるという意識を持たないと、上下の感覚もなくなっていく感じでした。
この世に光がなかったらこんなに真っ暗なんや~。
お母さんのお腹の中ってこんなに真っ暗なんだろうか?
とかいろいろ考えましたが、とりあえず、ひたすら怖かったです。
いつまでこんな暗闇続くのかと思ったら、突然目の前に浮かび上がる丸い「石」。
上に書いた「ハラ」という梵字が書かれた石です。
低い天井にある5cmほどの穴から出ている光が石にあたって、暗闇に浮かんでいるように見えます。
とても神秘的な美しさがありました。
これを見た瞬間、どっと安堵の気持ちが湧き上がってきました。
「ああ、助かった!!」大げさですが、そう思ってしまいました。
その石に触れるとひんやりして気持ちいいです。
自分のお願いを心で唱えて、さて、また手すりをつかんで先に進みます。
出口はすぐそこなのですが、それでも、真っ暗。
明かりを見た時のわたしの安堵の気持ち、忘れないと思います。
この世というのは、光がないとあんなに真っ暗なんですね。
とても不安で怖かったです。
お天道様の有難さがわかりました。
あと、この世に誕生させてくれて、光を見せてくれた両親にも感謝の気持ちが出てきました。
今日は、ちょうど母の誕生日だったので、夜電話でおめでとうを言いましたよ。
わたしは生まれてくる時、自分の性格から考えるに、「怖い~」とビビっていたのかもしれません。
観光客ばかりなので団体様多いけど、できれば一人で入って欲しい気がします。
人がいると、暗闇の中でも他人がいる安心感があって、暗闇の肝試しって感じで終わってしまう気がします。
びびりまくってたわたしが言うのもなんですが、暗闇で五感をフルに使って何かを感じとろうとしたり、自分のことを考える機会になるかもと思います。
胎内巡りの後、清水寺の本堂の方へ参って、景色を楽しみました。
やはり、ここからの景色は絶景ですね。
ちょっと一般的ではない角度からの清水の舞台。
途中こんな猫が…。癒されます。
バリの猫と比べると、毛並みもいいし、まん丸。
いい物食べさせてもらってるのかな?
出口付近で寒かったので甘酒飲みました。
その後三年、二年坂へ。
途中でお腹空いたので、阿古屋茶屋というお店のお茶漬けバイキングに入りました。
外観とは違い、中は大衆食堂な感じで驚きましたが、1280円でごはんとお漬物が食べ放題です。
お味噌汁と冷奴もついてきます。
お茶は煎茶とほうじ茶選べます。
わたしは煎茶をチョイス。
ごはんは、白米、雑穀米、おかゆの3種類、お漬物は20種類以上はあった気がします。
わたしが好きだと思ったお漬物は、すぐき、みょうが、しその実、漬物じゃないけどちりめん山椒かな。
梅干は美味しそうだったけど食べたら甘かった。。。
甘い梅干は苦手です。
お漬物って高いので、食べ放題で1300円弱で食べられるのは、お得なのかな~と思いました。
盛り付けが下手ですが…(汗)
お腹いっぱい食べてお支払いして、外出たら雨降ってました。
高台寺と八坂神社の方面へ向かって歩きながら、いろんなお土産物屋さんで雨宿りしつつ、最後八坂神社お参りして帰ってきました。
« 2010年11月28日/バリ旅行4日目(ジンバラン~ウルワツ) | トップページ | 今日もミケ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お引越し(2011.10.22)
- このデザインにしてから…(2011.10.13)
- 引越しするかも?(2011.10.07)
- 美容院に行ってきました。(2011.10.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント