また1人旅立つ
前職をやめる前に一度食事会しようと言っていた人がいたのですが、スケジュールがあわずに、辞めてからにしましょうという話をしてました。
すっかり記憶の彼方だったのですが、先日後輩から「この日のスケジュールはどうですか」と連絡がありました。
でも、結局スケジュールあわずにだめだったのですが。。。
その時のやり取りの時に「ビッグニュースです!」と書いてあり何かとおもったら、わたしと同時期に辞めた若手の男子職員がいるのですが、その子と同じ日に中途採用で入社してきた男子職員の退職が決まったとのことでした。
一緒にお昼食べてたら「この職場に残されるのは嫌だ」と言っていたので、「大丈夫。絶対いい会社見つかるって♪」と、次見つかってもないわたしが励ましてたのですが(←何様発言)、退職が決まったということは次が決まったのですね。
心からおめでとう♪
入社してすぐくらいに、川に飛び込んで人命救助した、人間的にもできたとてもいい子だったので、次の職場はいい会社だといいですね。
それにしても、人がいつかない職場だなあ。
わざわざヘッドハンティングで来てもらった年収1000万クラスの人(大手で大きなプロジェクトまわしてたような優秀な人)でも↓みたいなパターンでいなくなります。
最初はやる気マンマンで出社
↓
関わると巻き込まれるという恐怖心から職場の人から相手にされず孤立
↓
何も知らずに会議出席して連日締め上げられ、だんだん元気がなくなっていく
↓
あんなに締め上げられたのに、飲み会やゴルフ、その他の遊び事のときはとてもご機嫌接してこられるので人間不信に
↓
はた目にも生命エネルギーが小さくなっているのがわかり職場での存在感がなくなる
↓
入社数ヵ月後、鬱で病院送りに
↓
休職(1~3ヶ月)
↓
復職して、パワハラの主に挨拶に行ったら「何が原因なの?」と平然と言われてショックを受ける(ここで消える人もいる もしくは「休職」を繰り返す人もいる)
↓
職場で存在自体なかったことにされる
↓
いつのまにか、ホワイトボードから名前がなくなってて、辞めたことを知る
こんな感じだから若手は職場での将来に希望を失ったり、いなくなった上司の代わりに平社員が役職者の仕事をせざるを得なくなり、その人も鬱になるか、鬱になる危険性を感じて逃げるように辞めていく人が多いので、本当にいつかないんですよね。
わたしは当然年収上みたいにもらってないですが、ポジション的に経営者の直属だったから上のプロセスの途中まで何度も行ったり来たりしたかな。。。
なんでそうなるのか気付かない本人が問題なのですが、お金が自動的に入ってくる事業をやってると、内部的にうまく機能してなくても大丈夫っていうのが、最大の問題なんだと思います。
とりあえずすごく変わってて、気に入られた人がいつも犠牲になって消えていくんですよね。
もちろん嫌われている人も犠牲にはなるのですが、目の前から消したくてポジション外されて仕事変えられたりするから我慢すればいつかは楽になれます。
お気に入りになると、ポジション外してもらえないので、苦痛が続くことになります。
わたしはポジションを外してもらいたくて仕方なかったのですが、一度通らないといけない「嫌われる」というプロセスを恐ろしくてどうしても進むことができませんでした。
退職から半月以上、最後の出勤から1ヶ月以上経ちましたが、今思えば、自分を大切にしてなかったなあと思います。
だって、あんなに自分の心と体が悲鳴をあげてたんですから。
自分を大切にできない人は他の人も大切にできません。
これからは自分を大切にしていきたいと思います。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お引越し(2011.10.22)
- このデザインにしてから…(2011.10.13)
- 引越しするかも?(2011.10.07)
- 美容院に行ってきました。(2011.10.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
一瞬、このブログは、mixyかと思った(笑)。
この組織のパターン、分かるような気がします。
僕の前に勤めていた所も、似たりよったりです。
でも、内部破綻してても、存続しているのが不思議ですよねぇ。
投稿: candies | 2010年8月 4日 (水) 18時28分
candiesさん>
>一瞬、このブログは、mixyかと思った(笑)。
どういう意味でしょう??
>内部破綻してても、存続しているのが不思議ですよねぇ。
お金が回ってくる以上存在し続けるんでしょうね。
ギリギリでやってるところも多いと思いますが。
わたしがいた職場は、無借金現金潤沢事業順調の三拍子揃い、銀行も「借りてださい」と頭下げに来るくらいだったので、存在し続けるでしょう。
そういうビジネスモデルを考え付いたのは経営者一族の人ではあるので、組織の中で雇ってもらっている以上こういうのはある程度仕方ないと思います。
自分がどこまで受け入れられるかですね。
心が病んでしまうまで我慢する必要はないと思います
投稿: こまち | 2010年8月 5日 (木) 12時56分
>>このブログは、mixyかと思った(笑)。
>どういう意味でしょう??
少し前に見たら、他の人のコメントがUPされていて、
僕のコメントがUPされていなかったので、
限られた人しか、コメントができないのではないかと思った。
それにこれは長い間継続されているブログで、
他の人のコメントも、結構親しそうな感じだったから。
それにこのブログを読んだ直後から、結構スパムコメントが、
僕のブログに頻繁に投稿されるようになったから。
(失礼。これは、僕の誤解のようでした(謝)。)
mixyはmixiの、間違い。
ところで、このブログタイトルのNomad'sの意味は何?
どこかに書いてありましたか?
>職場は、無借金現金潤沢事業順調の三拍子揃い、
>銀行も「借りてださい」と頭下げに来るくらいだった
僕の職場も、同じでした。
>自分がどこまで受け入れられるかですね
僕は、社内規程にもない懲戒処分を
有無を言わさずに受けさせられたので、辞めました。
トカゲの尻尾切りも、いいところです。
ああいう人が、高給を取るのは、許しがたい感じです。
職場で、お互いにカス呼ばわりが、
あちこちで横行しているような職場でした。
投稿: candies | 2010年8月 5日 (木) 14時25分
candiesさん>
たまに、コメント公開するの忘れたりするので、あまり気になさらないでください。
携帯で管理画面見てると何故か公開忘れが多いんです。
気をつけるようにしているのですが、公開したつもりが削除してしまったこともありますし。。。
ちなみに今回は、ちょっと忙しくてブログ1週間放置してました。
アクセスそんなに多くないので、自由コメントにしたいのですが、変な人多いですからね。
不愉快なコメントやこちらのブログの趣旨にあわないものに関しては、公開しないスタンスでいます。
>Nomad'sの意味
昔独自ドメインとってブログやってたのですが、その時のものを移行して引き継いでやってるので説明はしてないですね。
nomad=遊牧民ってことです。
自由になりたいという願望を込めてつけました。
テーマに沿ったことは全く書いてませんが。。。
candiesさんのコメントを読んで、一瞬同じ職場の方?と思ったのですが(笑)、京都の人はいなかったので違いますね。
お互い過去に起こったことはもう終わったこととして、別の日記のコメントで別の方もおっしゃってましたが、今が底だと上がるのみですから、未来に目を向けて前向きにいきましょう!
人と過去は変えられませんが、自分と未来は変えられるのです。
明るい未来を想像すると楽しいものです。
投稿: こまち | 2010年8月10日 (火) 22時12分