着物の着付け
今日から着付け教室に通い始めました。
平日7時からなので、仕事がちゃんと帰れるか心配だけど、がんばって通うぞ!
通っているところは『和都凛衣 縁屋』という着物やさん。
2階建ての町家を改造したとってもレトロモダンな感じの着物屋さんです。
前から「おしゃれなお店だなあ」と思いつつ、敷居高い感じがして入れなかったのだけど、今年の祇園祭のために浴衣を買おうと入ってみたら、お店の人がとても気さくで雰囲気よかった。
浴衣にあう帯のお見立ても趣味がよかったです。
浴衣が着れないわたしは、お願いして浴衣の着付けをタダで教えてもらって、このお店のサービスに大満足!!
いろいろお話をしていたところ、着物の着付けを、なんと8回で5000円!!という破格なお値段で教えているというじゃないの!
着物をささっと自分で着る程度までしか習得できないけど、自分にとってはそれで十分♪
友達も「行きたい!」ということになって、一緒に行くことにしました。
初日はお稽古というんじゃなくて、先生と生徒4名でざっくばらんぶ会話を楽しむって感じでした。
お1人は50代の女性でとっても優しい感じの方でした。
もう1人は、30代後半の既婚女性。この人も夏に浴衣を買って着せてもらって、着付け教室の話を聞いて通うことにしたのだそう。
やっぱりきっかけってそんな感じが多いんだろうなあ。
わたし意外の人は着物の着付け小物一式~着物、帯までちゃんと持ってきていて、ちょっと焦ってしまいました。
が~ん。。
わたしだけ何も持ってないのかぁ。
来週のお稽古までに急いで買わなきゃいけないなあと思っていたら、次週は先生の予定があわず一週飛ぶことになりました。
よかった。
ネットで着付け教室用の安いセットを一式買っちゃったほうが楽だよね。
12月に友達と一緒に着物でお出かけする予定をしているので、その時にはちゃんとしたいい着物(といっても正絹ではなく、変えても東レの洗える着物くらいか!?)を買いたいからお稽古では安いものを着たおそう!!
ということで楽天で物色。
まあ、これくらいなら妥協点か?みたいなのを見つけたけど、結局まだ購入せず。
来週中には買おうかな。
楽しみができて嬉しいです!
着物が着られるようになったら、京都の町を着物姿で楚楚と歩いたり、舞台観にいったりしたいなぁ。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お引越し(2011.10.22)
- このデザインにしてから…(2011.10.13)
- 引越しするかも?(2011.10.07)
- 美容院に行ってきました。(2011.10.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント